人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mitsukiのお気楽大作戦


手作り雑貨と原チャリ放浪と雑学で綴る、実践お気楽ライフ
by sweetmitsuki
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
以前の記事
ブログジャンル
画像一覧

本当は恐ろしい「はてなの茶碗」

落語の演目に「はてなの茶碗」という噺がありまして、これには天皇が登場するほか、関白・鷹司公とか鴻池善右衛門とか実在の人物が数多く登場するので、実際に起きた出来事をもとに作られたのではないでしょうか。
実在の人物とはいえ、鷹司家も鴻池家も古くから続いてる家なのでいつの時代の誰なのかといわれると即答に困るのですが、この話のラストで、油屋が「茶金はん、こんどは十万八千両の大儲けでっせ。」といってるところに注目したいです。
一合の茶碗が千両なら、一斗の水瓶は十万両になる計算で、どうして十万八千という中途半端な数字が出てくるのかわかりません。
調べてみますと天明の飢饉のとき幕府は大阪の豪商に困民救済のため御用金を供出するよう命じており、鴻池家は銀千八十貫目を献上したという記録があり、108という数字はここからきてるのではないでしょうか。
そもそも、ひび割れしてないのに水が漏る茶碗というのは、真面目に働いてるのに金が貯まらない人を暗示していて、つまり油屋ははてなの茶碗そのものです。
当時(今でも)油屋のような身の上の人はたくさんいましたから油屋ひとりが大金を得てそれで終わりというのは不公平で、金持ちは貧乏人の生活改善のために少なくともその108(煩悩の数ですね)倍の金を出すべきだというのでしょう。
そして関白・鷹司公ですが、公家の中でも関白に任官されるのは、近衛・九条・二条・一条・鷹司の五摂家だけなのですが鷹司家はマイナーな家柄であんまし関白を出していません。
ところがこれも天明の飢饉のとき、光格天皇は関白・鷹司輔平を通じて幕府に窮民救済をするよう書簡を送ったという記録が残っているので、「はてなの茶碗」に登場する時の帝とは光格天皇で間違いないでしょう。
つまり、「はてなの茶碗」とは滑稽な笑い話ではなく、天明の飢饉のとき、農村では餓死者も出るほどの惨状だったのに、都市に住む一握りの富裕層は骨董品の収集に千両の大金を惜しみなく散財していたことを嘆いた社会への風刺なんじゃないでしょうか。
と、まあ好き勝手に喋り散らかしてしまいましたが、「はてなの茶碗」をそのように解釈する論説はなく、いつものように私が勝手に落語の筋書きに史実を繋ぎ合わせただけなのですけど、優れた落語作品というのはその気になればどのようにでも深読みすることができ、だからこそ現代にまで語り継がれているのでしょう。


by sweetmitsuki | 2017-04-30 08:24 | おどろけー | Trackback | Comments(4)
Commented by saheizi-inokori at 2017-04-30 16:44
なるほど、、そう考えて聴いたことはなかったなあ。
Commented by sweetmitsuki at 2017-05-01 05:50
佐平次さま
よく調べてみますと、天保の飢饉のとき大塩平八郎は鴻池邸から金十万八千両を強奪し、その時の関白も鷹氏政通だったことから時の帝は仁孝天皇ではないかという意見もあるようですけど、いずれにしてもこの噺は、社会の格差による矛盾がテーマになっているのではないでしょうか。
Commented by 日吉川秋斉 at 2020-03-14 21:40 x
『はてなの茶碗』の「十万八千両」の意味は、108の煩悩を指しています。米朝談話
Commented by sweetmitsuki at 2020-03-14 23:28
日吉川秋斉さま
油屋は茶金から貰った千両の金で故郷に帰り親孝行していれば素直に感動できたのですが「十万八千両の儲け話」のサゲですべて台無しになったような感じがします。
108の煩悩だったとして、それは油屋の煩悩なのでしょうか。
だったら油屋自身がそれをいうのはおかしいです。
その辺のところを米朝談話ではどういっているのでしょうか。
名前
URL
削除用パスワード
<< 陽の光浴びて 朝鮮の閔妃と日本の後桜町天皇 >>