人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mitsukiのお気楽大作戦


手作り雑貨と原チャリ放浪と雑学で綴る、実践お気楽ライフ
by sweetmitsuki
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
以前の記事
ブログジャンル
画像一覧

アジアの純真

所用で品川・高輪界隈まで出掛けましたので、ついでに辺りを散策して参りました。
アジアの純真_e0078674_175541.jpg白金台にある瑞聖寺は江戸で最初に開かれた黄檗宗のお寺です。
黄檗宗とは聞き慣れない宗派ですが、江戸時代のはじめ、明(中国)から伝えられた禅宗の一派で、見ればなるほど、反りの強い屋根の上には宝珠を戴き、壁には丸窓が設けられているなど、中国人が好きそうな、エキゾチックな印象のある寺院です。
ちょうどこの頃、中国大陸では大きな内戦があり、中華民族の大部分を占める漢民族の国、明が滅び、女真族(満民族)の皇帝の支配による清が起こり、戦禍を逃れ大勢の人々が日本を訪れています。
ですから、日本に布教するため、というよりは、帰化した人たちの拠り所としてのお寺という意味合いの方が深かったのではないでしょうか。
外国人難民の布教活動を認めてしまう権力者など、この時代、世界中探しても見つからないと思いますが、徳川幕府は耶蘇教外の宗教にはとても寛容でした。
『信仰の数だけ神様がいる。』という日本人独特の宗教感のルーツがここにあるような気がします。
アジアの純真_e0078674_1738505.jpgお次は、忠臣蔵で有名な泉岳寺。
ここでもアジアつながりのうんちくをひとつ。
四十七義士のひとり、武林唯七孟隆重は豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、俘虜として捕えられ日本に連れてこられた明の医師、孟二寛の子孫です。
そのまま医師として日本に留まった二寛は、故郷の杭州武林にちなんで武林姓を名乗り、唯七は二寛の孫にあたります。
話は戻りますが、「○○の病に霊験あらたか」などと、現世利益に短絡してるのが多いのも日本の寺社信仰の特徴。
これは中国から来た、あるいは中国で勉強してきた僧侶が、同時に漢方医療も身につけていたというのが正解で、仏さまの加護によるものではないと思うんですが、鰯の頭も信心から。拝んで病気が治るなら安上がりってもんです。
それに、規則正しい生活は百薬の長といいますから、仏さまの教えは、やっぱし守った方が良いのでしょうね。

by sweetmitsuki | 2007-08-26 18:13 | 史蹟で歴史のお勉強 | Trackback | Comments(12)
Commented by saheizi-inokori at 2007-08-26 21:13
お灸もその一つでしょうね。夜尿症などに灸をするのは堪える訓練でもあったとある人に聞きました。拝むよりは厳しい。
Commented by ねんねこ at 2007-08-26 23:09 x
しかし拝んでいるうちになぜか 金も絡んでくるのが現実
地獄の沙汰も金次第。そういえば あの世へ渡るにもお金が要るんでしたっけねぇ
って プログとなんの関係もない書き込み失礼。
Commented by mitsuki at 2007-08-27 19:31 x
佐平次さま
うちの父が鍼が大好きで、この前も、韓国で勉強してきた先生に手のひらから腕に突き抜けるんじゃないかと思うぐらい長い鍼を打ってもらったそうです。
府中にある長谷川鍼灸院といって、かなり有名な先生だそうです。
http://www.d2.dion.ne.jp/~kouraiha/
そのおかげかどうかはわかりませんが、天皇陛下と同じ病で通院中なのですが、杖もつかずに歩いてます。
Commented by mitsuki at 2007-08-27 19:42 x
ねんねこ先生
古寺巡りはブログ発足当時から続いているメインコンテンツなのですが、考えてみたら一度も賽銭を投げてないですね。
Commented by greenagain at 2007-08-27 20:42
黄檗宗のお寺、好きです!独特の建築なので。
京都の萬福寺など大好きです。面白い顔の仏像や魚の形をした鐘に狂喜乱舞しました。
東京にも黄檗宗のお寺あるんですねー♪
四十七士うんちく、勉強になりました!
お人形さんの衣装、凄いですね、あらかじめ四十七士の衣装を用意されて行かれるとは。
散策と創作への熱意、敬服します。
Commented at 2007-08-28 20:19
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sweetmitsuki at 2007-08-28 21:40
greenagainさま
瑞聖寺にも、面白い顔の仏像や魚の形をした鐘がありましたよ。
それから、黄檗宗ではないですが、東村山市の正福寺もエキゾチックな寺院です。
Commented by sweetmitsuki at 2007-08-28 21:41
鍵コメさま
野外撮影の基本は周囲の空気に溶け込む事です。
Commented by antsuan at 2007-08-29 07:19
考えてみるとその当時の日本は今のアメリカのようにアジアの人にとって新天地だったのかも知れませんね。
Commented at 2007-08-30 16:59 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by mitsuki at 2007-08-30 20:32 x
あんつぁんさま
江戸時代というと、鎖国をしていて外交は停滞していたというイメージがあるようですが、非キリスト教圏との交流は、活発に行われていたそうです。
Commented by mitsuki at 2007-08-30 20:34 x
鍵コメさま
よろしければそのメール、全文転送してください。
名前
URL
削除用パスワード
<< 8月の吹雪 8月の雪崩 >>