最新のコメント
カテゴリ
全体 史蹟で歴史のお勉強 ハンドメイド大好き お出かけドリフト 古代史でポン ぬくぬく引きこもり記 おどろけー 原始人ごっこ 怪獣工房ファントムスミス 金魚鉢の中の宇宙 朝鮮の○○と日本の×× 東京大空襲を忘れない リアルなエブリデイ 家の裏で原発が死んでる 未分類 フォロー中のブログ
二条河原落書 草仏教ブログ 幻の青い空_フォトログ みどりの大冒険 あんつぁんの風の吹くまま about ・ぶん 梟通信~ホンの戯言 蝶の里通信 voir tout en... 写遊日和 ささやかな うれしいこと 2 好都合な虚構 盆の風だより3 べこちん☆ブログ ふみちゃこ部屋 続・八曜社 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() スーパーやコンビニでは、もう今から恵方巻きの予約受付とかやってて、いつから日本人はそんなに恵方巻きが好きになっちゃったんでしょうか。 こういうこというと歳がばれますけど、私が子どものころはそんなものなかったですよ。 それがいつの間にか、日本の古い伝統行事になっちゃうんですから不思議です。 それよりもバレンタインはどうしちゃったんでしょうか。 もっとも、今のバレンタインは私の子どものころと違って、チョコ王国ベルギーから来日したカリスマパティシエが特別に腕を振るったプレミアムスイーツを女子だけでキャッキャウフフするという、男子には理解不能な日になっちゃいましたけど。 プレゼントとかは、もらえない男子が僻みますしそれが年中行事として定着すると、セクハラとかのよくない社会現象を引き起こすんだそうです。 節分も、豆まきが本当の伝統行事だったのですが、夜中に大声を出すのは近所迷惑ですし、投げた豆拾って食べるのは衛生的にどうかと思いますし、かといって捨てるのはお百姓さんに申し訳ないですし、神事として時代にそぐわないものは淘汰されてしまうのが今の世の中なのでしょう。 節分は年に四回あるので、最近ではスーパーでもコンビニでも年に四回恵方巻きを売り出すそうで、そんなに恵方巻きって美味しいのかって思いますけど、年に四回あるといえば土用も年に四回あり、土用の鰻も好きな人は年に四回食べるそうですが、鰻は値段もよくて一人前千円以上なのに比べ、恵方巻きは500円以下で済みますからお手軽に食べられるというのも恵方巻きが好まれる理由なのでしょう。 私が子どものころにはなかった日本に古くからある伝統行事といえば、夏越の大祓の茅の輪くぐりもそうですけど、あれもいつの間にか年末年始にもやるようになってしまいましたね。 ■
[PR]
by sweetmitsuki
| 2018-01-07 19:19
| ぬくぬく引きこもり記
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
恵方巻って食べたことがないな。
いろいろ巻いた太巻きなら行きつけの寿司屋で作ってもらいました。 親方が肺炎で休業しているのが寂しい限りです。
日本の伝統行事ってだんだん何がなんだか判らなくなってきましたね。近頃はハロウィンなんてものを流行らそうとしたり。
それにしても日本人は自然と常に向き合っていきてきたんだなぁと思います。
佐平次さま
恵方巻きとは包丁を入れてない太巻きをめでたい方角を向いて一気喰いするという行事で、恵方巻きそのものは巻き寿司ならなんでもいいみたいですよ。 寿司の親方、早く良くなるといいですね。
あんつぁん
1月も7日を過ぎると日も長くなり春を感じます。 最近ではコンビニでもイースターの日に卵料理が紹介されたりして、日本は美味しいものもお祝い事もたくさんあっていいですね。 ![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||